仕入れルート、販売チャネル(バリューチェーン:付加価値連鎖)







 ビジネスは通常

「何らかのリソースの外部からの仕入れ」
「自社内での何らかの加工」
「販売チャネルを使って販売」

という連鎖的なプロセスの繰り返しで行われます。起業家が事業を開始するとき、この連鎖的なプロセスの中で、自分のビジネスではどこで付加価値が発生しているのか、ということの確認を行いながら、常に付加価値を高くするようなオペレーションの改善を行っていくべきといえます。

 まず、仕入れルートに独自性がある場合を考えてみます。たとえば何らかの理由で他社よりも安い値段で同じものを仕入れることができるとします。そのような場合には、他者と同じ値段で販売しても他社よりも高い利益を出しながらビジネスをすることが可能ですし、若干値段を下げて販売することで自分は利益を確保しながら価格でのメリットを顧客に提示することも可能になります。また、ある「評判の高い仕入れ先」から「独占的(限定的)な仕入れの権利」を得ている場合には、顧客は自分の会社からしか購入することができなくなりますので、そのこと自体が高い付加価値を生むことになります。

 仕入れルートが他者と同じで汎用的なものしか確保できず、提供する商品・サービスも同じようなものであっても、独自の販売チャネル(販路)がある場合には、それが「顧客にとっての価値」である場合があります。たとえば、ある人が集まる施設(駅構内、学校、高速道路のサービスエリア、ショッピングモール)などで、許可を得て「独占的(限定的)な販売の権利」を得ている場合には、その場所にいる顧客は、ほしい品物をそこでしか買うことができませんので、安定的に利益を確保することができます。

 このように、提供する商品・サービス自体には、それほどの優位性がない場合でも、「仕入れルート」や「販売チャネル」の独自性によって、顧客にメリットが提示できる場合があります。そのため、事業を始める際には、そのプロセス全体をよく検討したうえで、自分がメリットを出しやすい部分から始めていくということも、参入戦略としては有効な手段であることもあります。

 ただし、自社の商品やサービスに独自性が少なく、特定少数の「仕入れルート」や「販売チャネル」に依存したビジネス形態というのは、依存している相手が自分に対しての態度を突然変えたときになどには、事業の存続自体ができなくなるほどの危機をもたらすことになります。そのため、「仕入れルート」も「販売チャネル」も、できるだけ数を増やしながら運営を目指すほうが望ましいといえるでしょう。

 一般的なビジネスにおいては、自社の商品やサービスの「独自性」や「付加価値」が高くなればなるほど、仕入れ先や販売先は数が増えてくることになります。それによって、事業の収益性も高くなると同時に、安全性も高めることになります。

 「少数の外部の取引先に依存している状態」では、起業家が目指すべき状態としての「事業を売却できる状態」にもなりにくいものですので、ビジネスプランの中でも、その数を増やしていくようなプランニングを行うことが大切なこととなります。

次ページ
経営陣・チーム・組織化計画






次ページ
経営陣・チーム・組織化計画

起業関連本