日本へ:経済を立て直すには失敗した起業家を尊重せよ

| トラックバック(1)






どこの国でも、イノベーションと経済成長はスタートアップから始 まる。しかし、多くの日本人は会社を起こすリスクを取りたがらない。じっさい、失敗による社会的汚名と財政的反動はあまりにも大きく、失敗した企業の設立 者は社会的被差別者となる。誰も彼らと仕事をしようとせず、資金提供をする者もいない。そして、自殺にいたることさえ少なくない。

日本の場合は、「失敗した起業家」というより、起業家そのものに対しての態度が非常に冷たい。仮に成功している起業家に対しても、世間の反応は極めて冷やかな対応となっているように思う。自殺に至るのは、その個人のメンタリティの問題なので、あまり取り立てる必要もないと思うのだが。


かつては、殆どの企業が製造業、サービス業、小売業のいずれかだった。経営の失敗は非倫理的な行動や経営ミスに結びつけられた。物ごとはゆっくり動いてい た。しかし、テクノロジーの世界は全く異なる。企業設立の基本は常に変わらないが、テクノロジーの変化が速いため、新しいビジネスモデルの創出が必要にな る。新しいテクノロジーもビジネスモデルも、実験を通じて作られる。起業家たちはリスクのあるベンチャーを立ち上げ、自分たちのアイディアを試し、以前同 じ道をたどった人たちから資金を調達し ― 成功を収める。そして、互いに学び合う。イノベーションは、このシナジーと経験の副産物だ。

これはもっともな指摘だが、これを一般に分からせようとすることはあまり益のあることとも思えない。

他の地域がシリコンバレーから学ぶべき教訓は、失敗した起業家を賛美し、受け入れることだ。ドイツや日本、フランス、インドなどの国々は、 法律を変えて、ハイテク企業をもっと簡単に設立したり閉鎖したりできるようにする必要がある。国の指導者たちは、失敗から連想される汚名を取り除くべく努 力する必要がある。国民は、少なくともハイテク世界では、実験とリスクテーキングが成功への道であること、その成功は多くの場合何回かの失敗を経ているこ とを理解するよう教育されるべきである。このことは、政治指導者たちによって議論を重ね、学校で教えられなければならない。失敗の後、2度目3度目のビジ ネスを立ち上げようとする起業家のために、ベンチャー基金を設立するべきだ。

イノベーションと成長は、勇気とリスクテーキングとチャンスから生まれる。日本、そして未来の起業家に対して似たような落胆を与えている国々は、起業家の人間性を尊重し、それを足場にしない限り、有意義なイノベーションも経済成長も見ることはないだろう。

失敗を称賛する必要はないと思うが、失敗を許容して再チャレンジの仕組みを作ることは、指摘の通りに有効だと思う。ただし、国がやるべきことでもないので、起業家自身が勝手にやればよいことだと思う。

前記事
「起業」関連のブログを始めます。

次記事
成功した起業家たちが持つ11の共通点


トラックバック(1)

磯崎哲也氏のTechCrunch 日本へ経済を立て直すには失敗した起業家を尊重せよ への反論記事。 続きを読む






前記事
「起業」関連のブログを始めます。

次記事
成功した起業家たちが持つ11の共通点


このブログ記事について

このページは、が2010年10月21日 19:44に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「起業」関連のブログを始めます。」です。

次のブログ記事は「成功した起業家たちが持つ11の共通点」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。